データ復旧可能?!iPhoneの水没
中身を徹底クリーニングしてみないと分からない
iPhoneを水没させてしまった時に、慌てて振ってしまうとかえって内部ショートを起こす可能性を増やしてしまいます。むき出しのコネクター部分から、内部に入り込んだ水滴は、基盤を腐食したり通電によるショートを引き起こす原因となります。一度入り込んでしまった水分を除去して正常な状態に戻さない限り、通電チェックすら危険となるわけです。iPhoneの水没時にデータ復旧を行なうためには、水没修理に対応した修理専門店へ速やかに持ち込み、内部の分解クリーニングを依頼する必要があります。分解しながら水分を除去して、更に基盤の腐食とショート箇所が無いことを確認して初めて電源投入が可能です。iPhoneのパーツは精密部品が集まっているので、一度入り込んだ水分の除去には専門家の助けが必要となります。

物理破損に及んでいなければデータ復旧が可能です
分解クリーニングが完了したiPhoneは、実際に電源投入して正常起動すれば問題ありません。しかし、データ格納領域の一部に破損が見られると、正常に起動せずにデータを読み出せないことがあります。物理破損を伴わない状態で、データ読み出しが出来ないならば、論理破損と呼ばれている状態です。論理破損はデータそのものが壊れているわけではなく、データ保管場所を管理する部分に異常が発生しているために、正しくデータを読み出しできない状態となっています。論理破損のみであれば、専用の復旧ソフトを使うことで、大半のデータを復旧可能となるでしょう。何度も再起動を繰り返すと、データが上書きされてしまうので復旧が出来なくなる点に注意が必要です。iPhoneのデータ復旧は、水没直後の初動対応により復旧率が変わるでしょう。
iPhoneが水没した場合、焦って早く乾かそうとドライヤーや電子レンジでという噂もありますがNGです。水をふき取り電源をオフにしてSIMカードを取り外し修理に出します。修理に出す迄の時間が重要です。